
温室農家家族の奮闘記⑤農家にも必要な5Sの考え方
個人農家でも整理・整頓・清掃・清潔・習慣化の5Sの考え方をとりいれて、環境を整えていくことは必要です。農業を手伝うようになった新人が考える5S の重要性。
個人農家でも整理・整頓・清掃・清潔・習慣化の5Sの考え方をとりいれて、環境を整えていくことは必要です。農業を手伝うようになった新人が考える5S の重要性。
レモンでつくる自家製の果実酒(リキュール)は、ホワイトリカーや焼酎などにレモンを漬け込んでレモンの香りを移し、さらに氷砂糖で甘みをプラスしたお酒です。レモンの爽やかな香りがする少し甘口のお酒は飲みやすく、後味もサラッと爽やかです。
さつま芋の甘さを感じられる焼芋は王道ですけど、ちょっと手を加えるとさらに美味しいスイーツができますよ。オーブントースターで焼き色をつけました。スイートポテトは素朴なママの味です。
順調に進んでいる作物づくりですが、大きな問題点があります。それは、高齢化と猛暑。姉と夫と私、三人とも高齢者です。そして悩ましいのが近年の殺人的な猛暑です。農業のあり方を考える機会が必要です。試験的に新しい作物(南国の果物)の苗木を植えました。
家庭菜園で育てたぶどうでレーズンをつくりました。皮と種を取りのぞいてつくったレーズンは、柔らかく上品な味です。
ほったらかしになっていた草だらけの土地を、2月から少しずつ草を取りのぞいて畑をつくりました。草たちと向き合う日々が続いています。草とりをルーチン化し、除草剤は使わないで草の管理をおこなっています。農業新人一年生“もめん”の奮闘記です。
耕作放棄地になりかかっていた土地に手を加え、再生を試みたお話です。高齢のため手をかけられなくなった問題だらけの140坪の土地。もう一度農作物をつくることができるだろうか。再生一年目は試行錯誤でとりあえずやってみることに…温室農家家族の奮闘記②です。
農作業には欠かせない日よけ帽子。農作業を楽しく、ちょっとだけお洒落にしたくて、あえてきれいな淡い色の帽子を選びました。愛らしい小花柄とのリバーシブルになっていてお気に入りです。姉にもプレゼントし、一緒に農作業をがんばっています。
高齢化によって農業人口は減少し、離農せざるを得ない農家が増えています。義兄が病気になったことによって、農家を継続することの厳しさを目の当たりにし、離農問題に直面することになった温室農家家族の奮闘記です。
リペア依頼を受けたジーンズはLevi's 501 XX。家庭用ミシンでほころびを生かしたリペアを施しました。