ブログを描いていて、データをグラフで表したいなぁと思ったことありませんか。
でも、Excelのグラフはおしゃれじゃない。
もっとおしゃれで、きれいな色合いならいいのになぁ…
と思っているあなた。
朗報です。
Canvaをつかえば、簡単にグラフも描けますよ。
しかも、おしゃれで、お好きな色のグラフができ上がります。
今日は、Canvaをつかって、グラフを描く方法をお話します。
Contents
グラフの効果
ブログやレポートにグラフを入れるとどんな効果があるでしょうか。
ブログやレポートを描いていると、文字や数字ばかりになりがちですね。
- 視覚から一目瞭然、理解しやすい
- 説得力が増す
- グラフがアクセントになり、文章にメリハリがつく
そんな時、データをグラフにすることで、一目瞭然。
作者の言いたいことが、読者に伝わりやすくなります。
そして、興味をもって読んでもらえるきっかけになると考えています。
Canvaのグラフ
それでは、Canvaではどんなグラフをつくることができるのでしょうか。
みていきましょう。
■たて棒グラフ
棒の高さで、量の大小を比較する。
■積み上げたて棒グラフ
同じ項目内の要素を積み上げることによって、それぞれの項目の全体量や比率を比べることができる。
■横棒グラフ
棒の長さで、量の大小を比較する。
■積み上げ横棒グラフ、帯グラフ
同じ項目内の要素を並べることによって、それぞれの項目の全体量や比率を比べることができる。
■折れ線グラフ
量が増えているか減っているかを、線の傾きであらわす。
■複数折れ線グラフ
複数の要素の増減を、線の傾きで比べることができる。
■面グラフ
一つまたは複数の項目内の要素について、推移や差などを把握できる。
■円グラフ
全体のなかでの構成比(割合)をみる。
■ドーナツグラフ
円グラフの一種で、円の中央が空洞になっている。中心部にタイトルや全体数などを入れることができる。
Canvaをつかえば、紹介した9種類のグラフを簡単に作成できちゃいます。
グラフの種類を選んで、ラベル(アイテム)と数値を入力するだけで自動的に作成されますよ。
それでは、さっそくグラフの作り方を図で説明していきましょう。
グラフの描き方
Canvaにログインして、キャンバスを開いておきます。
*Canvaを使用するには登録が必要です。登録は無料。しかも簡単にできます。
登録方法とCanvaの基本的な使い方は、下記の記事を参照してください。
1⃣左端のメニューから素材をクリックします。次に、素材の中のグラフをクリックします。
2⃣グラフの見本が3種類の色に分かれて表示されます。作りたい色のグラフを選んでクリックしましょう。今回は、左上のたて棒グラフ青を選択しました。
3⃣下のようなデフォルトのグラフがキャンバスに表示されます。左には、アイテムと数値を入力する場所があります。デフォルトでアイテム1~4、数値は10~40と入力されています。
4⃣では、実際に項目と数値を入力してみましょう。100人の人の血液型の割合を表すグラフをつくってみます。アイテムにA型、O型、B型、AB型と入力して、それぞれの人数を入力します。
入力すると即座にグラフが作成されますね。
簡単です。
項目が多い場合でも、下にどんどん入力していけます。
下のグラフは、CO₂排出量の多い国を横棒グラフであらわしてみました。
排出量の単位はトンで、1位の中華人民共和国は、93憶200万トンです。
このように数値が多い時は、9302000000と入力せずに、93憶200万と入力することもできます。
単位をそろえて入力すればCanvaが的確に読み取って、グラフを作成してくれます。
基本は簡単ですね。
Canvaでは、お好きなようにグラフを変えることができます。
それでは、ここからは、グラフをどのように変えることができるのかをお話しましょう。
グラフの種類を変えたい
棒グラフで作成したけれど、円グラフにしたいなぁと思うことがありますね。
そんなときも大丈夫。
アイテムと数値を入力する画面の上にある棒グラフの右端のⅴをクリックしてみましょう。
下にグラフの種類が表示されます。
今回は、円グラフを選択クリックして円グラフに変更してみました。
はやい!
すぐに棒グラフから円グラフになりました。
色は青いたて棒グラフを選択していたので、青系円グラフですね。
このように、項目や数値はそのままで、グラフの種類を自由に変えることができます。
グラフの色を変える方法
グラフの色もお好みで変えることができます。
順をおって説明します。
1⃣グラフをクリックして選択します。
2⃣ツールバーの【編集】横のカラータイルをクリックします。
3⃣クリックすると、左にカラーパレットがあらわれます。カラーパレットで色を選択するか、新しい色から好きな色を選択します。私は、グラスグリーン#7ed957をクリックしました。
これは簡単!
クリックだけで変更です。
テキストの書体を変更する
グラフに表示されるテキスト(目盛数や項目)の書体を変更することができます。
メニューバーの矢印部分をクリックすると、左側に書体一覧があらわれます。
好きな書体を選んでクリックすれば変わります。
デフォルトは、Noto Sans Regularが選択されています。
テキストのフォントを大きくする
次に、テキスト(目盛数や項目)のフォントを大きくして、見やすくしてあげましょう。
変更するときは、必ずグラフを選択してください。
メニューバーの赤で囲んだ部分で変更します。
デフォルトは、8.02となっています。+をクリックするとフォントが大きくなり、-をクリックすると小さくなります。
フォント数14に変更しました。
大きくなり見やすくなりましたね。
テキストの色を変更する
グラフに表示されるテキスト(目盛数や項目)の色も変えてみましょう。
1⃣グラフをクリックです。
2⃣【テキストの色】のAアイコンをクリックします。
3⃣【テキストの色】Aアイコンをクリックすると、画面左側にカラーパレットがあらわれます。
今回は、ロイヤルブルー#5271ffを選択しました。変わっているのがわかりますか。
テキストを太字にする
テキスト文字を太字にすることもできます。
B太字アイコンをクリックします。
グラフのサイズを変更する
1⃣グラフをクリックします。
2⃣グラフの隅にカーソルをあて、長押ししたままドラッグしてサイズを調整します。
まったく図形と同じ操作で大きさを変更することができます。
回転マークをつかえば、グラフの向きを変えることも可能です。
まとめ:Canvaでグラフを描こう
いかがでしたか。
意外と簡単に、カラフルなグラフができちゃいます。
Canvaを利用されているのであれば、ぜひ試してみてください。
今日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございます。