Canvaでは、テキスト(文字)にもアニメーションを設定して、文字に動きをつけることができます。
無料でつかえる動きは6種類ありましたが、さらに7つの動きが追加されました。
お気づきでしたか?
無料でつかえる動きが増えたということはうれしいではありませんか。
追加された7種類の動きは、どれも効果的な動きで、つかってみたい動きばかりです。
新しい動きを画像にとりいれて、画像の効果をアップさせましょう。
Canvaテキストアニメーションをつかって、テキスト(文字)に動きをつける方法と、新しく追加された動きを紹介します。
テキスト(文字)に動きをつける方法
Canvaでは、「ページ全体」「写真やイラスト」「テキスト(文字)」それぞれに動きをつけることができます。
今回は、テキスト(文字)に動きをつける方法を説明していきましょう。
次の順番で操作します。
①編集画面(キャンバス)にテキスト(文字)を打ちます。
②アニメーションをつけたいテキストを選択してください。
③右上の「アニメート」ボタンをクリックしましょう。すると左側にいろいろなアニメーションが表示されます。
④左側のテキストアニメーションからお好きなものを選んでクリックしましょう。
「ページ全体」「写真やイラスト」にアニメーションをつける方法やアニメーション機能の基本的な使い方については、以下の記事にまとめてあります。
こちらの記事も参考にしてください。
追加したあたらしい動き
いままで無料でつかえるテキストアニメーションは、「ブロック」「フリーズ」「フェード」「パン」「ライズ」「タンブル」の6種類でした。
そこに「タイプライター」「上昇」「バウンス」「バースト」「ロール」「シフト」「スケート」の7種類のアニメーションが追加されました。
どれも遊び心がある動きで、テキスト(文字)も楽しいアニメーションに変化します。
追加されたアニメーションを動画にまとめましたので、どうぞご覧ください。
すみません、左下の▶をクリックしてくださいね。
動画をご覧になるとおわかりいただけますが、複数のアニメーションがつながっていくときは、アニメーションであらわれたテキスト(文字)は、動きをもって消えていき、次のアニメーションがあらわれます。
消えるときの動きにもご注目ください。
それぞれの動きを説明していきましょう。
■タイプライター
まさにタイプライターを打っているときと同じように、左から文字が打たれてあらわれます。
そして他のアニメーションが加わるときは、左文字から消えていきます。
■上昇
こちらも左の文字から、上に向かって文字があらわれます。
消えるときは、上へ消えていきます。
■バウンス
左の文字から順番に、ポンポンポンと跳ねるように文字があらわれます。
消えるときは、パット消えます。
■バースト
左の文字から、花が開くようにあらわれます。
こちらもパット消えます。
■ロール
左の文字から、ドドドッと文字が下へ降りて着地します。
消えるときは、下へ消えていきます。
■シフト
左文字から順番に、文字がゆるやかに下へ降りてきます。
文字が下へ降りてくる動きは「ロール」と似ていますが、こちらは静かにゆるやかに下りてきます。
消えるときは、下へ消えていきます。
■スケート
文字の右角を起点にして、右から左へ弧を描くように文字が動きます。
消えるときは、左へ流れるように消えていきます。
まとめ:Canvaテキストアニメーションに追加された7つの動き‐文字を効果的に動かそう
Canvaのテキストアニメーションを利用すると、文字に動きがつくので、文字自体にも表情がでてきます。
おもしろいですね。
テキストのアニメーションが消えていくときの動きにも味があり、アニメーションをくみあわせたら面白い動画ができるのではないでしょうか。
アイデアの参考にしていただければ幸いです。
あなたも、ぜひCanvaのテキストアニメーションやアニメート機能をつかって素敵な画像をつくってみてください。
本日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。
次回もお楽しみに♪