
きめこみパッチワークボードで春を描く
真っ先に春の訪れを教えてくれるのは植物たち。色とりどりの花が咲き、春を感じると私の心は躍るのです。そんな春が来た喜びをきめこみボードで描きました。作品名は『Spring has come !』春が来た喜びと、植物の生き生きとした力強さを感じていただけたら幸いです。
40歳からの勇気
真っ先に春の訪れを教えてくれるのは植物たち。色とりどりの花が咲き、春を感じると私の心は躍るのです。そんな春が来た喜びをきめこみボードで描きました。作品名は『Spring has come !』春が来た喜びと、植物の生き生きとした力強さを感じていただけたら幸いです。
コンポートづくりはそんなに難しくなく、簡単に短時間でつくることができます。ひと手間かけて『びわのコンポート』をつくっておくことで楽しみが増えます。我が家流『びわのコンポート』のつくり方をお話します。
6月はびわの収穫時期です。橙色が愛らしいびわの実。この季節の、ほんの短い時期だけの果物です。びわの美味しさを少しでも長く楽しむために、ジャムやコンポートにして保存しましょう。我が家流「びわジャムのつくり方」をお話します。
パッションフルーツは、11月のつるでも挿し木にして増やすことができます。つるを片付ける際、つるを挿し木にし室内で冬越しさせます。4月、新しい根と葉が芽吹いたら鉢や地に植えてグリーンカーテンをつくります。
100円ショップのフォトフレームは、優れものです。色も種類もサイズも豊富。しかも厚さ5mmの発泡スチロール版がぴったり収まります。フォトフレームに入るきめこみパッチワークのボードをつくりましょう。
パッチワークのバラの花のパターンをつかって、きめこみパッチワークで額入りボードを作成しました。バラの花のパターンに3種類の赤色系の布を配して赤いバラをデザインしました。
きめこみパッチワークは、針もミシンも使わないでパッチワーク風の作品をつくることができます。パッチワークのように小さな布を並べて、額入りボードを作成しました。小さな布の組み合わせによって、深みのある色の作品になりました。
静岡の人は、言葉の真ん中をのばすのが好きです。真ん中をのばす言い方は、ユーモラスで、それでいて生き生きとした言葉になるのです。そして言葉の意味を強調させて表現を豊かにするのです。
ほんの短い言葉をつけるだけで、表現が豊かになる便利で不思議な静岡弁。静岡のひとがよく使う語尾がおもしろい5つの静岡弁(しぞーか弁)をご紹介します。静岡のひとは、言葉に感情をのせるのが上手です。
オリジナルのデザインできめこみパッチワーク作品を作成しています。今回は、手づくりしたパンのなかから美味しかったお気に入りのパンを描きました。パンを描いた理由や工夫したところをお話します。