Canvaで動画をトリミング:トリミング方法をわかりやすく画像で解説

Canvaで動画をトリミング

動画は、情報を伝える力がほかのコンテンツに比べてずば抜けて高いといわれます。

そのため、動画をとりいれた作品をつくる機会もふえています。

自撮りした動画をトリミングしてつかいたいなぁと思うことはありませんか。

Canvaをつかえば動画を簡単に編集することができますよ。

長い動画をトリミングしてちょうどよい長さにしたり、インパクトのある個所だけを切り取りつなぎ合わせることも簡単にできてしまいます。

知っていて損はない「Canvaをつかって動画をトリミングする方法」のお話です。

トリミングの必要性

どうせつくるなら視聴してもらえる動画をつくりたいですね。

動画の内容にもよりますが、ダラダラとながい動画は魅力が半減しませんか。

伝えたい内容がギュッと詰まった動画や感動する動画は、何度もくりかえしみたいと思いますし、この人がつくった動画なら次回作も視聴してみたいとおもうものです。

そのために欠かせないのが「トリミング」ですね。

トリミングとは、刈りこむ、切りとる、整理する、仕上げるなどの意味をもつ英単語ですが、写真や画像を加工する際、不要な部分を切りとり、必要な部分だけにするという意味です。

トリミングして、伝えたい内容が整理された画像はみやすく、視聴者にも価値を感じてもらえるでしょう。

動画のベストな長さは、動画の内容によってことなります。

通勤や通学などのスキマ時間にみるなら1分。

実際には、電車一駅のみじかい時間で視聴できる動画が人気だそうです。

人が集中できるのは3分なので、3分程度がよいという意見もあります。

長い動画でも、知りたい内容が詰まっていれば、みた人には価値がある動画ですね。

動画の内容によって適切な長さはことなりますが、 動画の長さを意識することは、伝わる動画をつくるうえで大切なことであり、トリミングは無くてはならない技法です。

そしてもう一つ、動画は冒頭5~30秒が肝心!

見てもらうには、動画冒頭の5~30秒で決まるといわれています。

視聴者の関心を冒頭5~30秒でつかみ、そのあとの映像もみてもらうことが重要なんですね。

冒頭で 視聴者がみるべき価値があるかどうかを判断するので、インパクトのある画像やタイトルも必要といえます。

トリミングの手間を惜しまず、ひと手間かけることで見てもらえる動画をつくることができます。

トリミングの必要性がわかったところで、それでは、Canvaのトリミングを活用して動画を編集してみましょう。

Canvaで動画をトリミングする方法

特別な動画編集ソフトがなくてもCanvaをつかえば簡単にトリミングなどの編集ができます。

Canvaで動画をトリミングする方法を画像をつかって分かりやすく順をおって説明していきましょう。

なお「YouTube」や「Tik Tok」などの動画を作成編集する際は、「分割」「追加」「トリミング」「並び替え」「トランジション」の機能がつかえるようになりました。

方法はこちらのブログにまとめてありますので、ぜひご覧ください。

自撮りした動画も、デザインソフトCanvaをつかえば簡単オシャレに編集することができます。分割、追加、トリミング、並び替え、トランジションの機能を画像で解説します。

そしてPinterestでの動画制作やトリミング編集についてはこれから説明する方法で行ってください。

まずは、Canvaを開いて、作成したい大きさでキャンバス(編集画面)を開きます。

Canvaを使用するには登録が必要です。Canvaの登録方法や基本的な使い方については「Canvaをつかってブログのアイキャッチをつくる方法」のなかで説明していますので、はじめての方はご覧ください。

Canvaは、簡単に画像編集ができるデザインツールです。無料版でもすぐにつかえる素材やテンプレートがそろっていて、誰でも簡単にプロ並みのデザインが作成できます。Canvaの登録方法から基本的な使い方を、画像をつかってわかりやすく説明します。

動画は、左メニューから動画をクリックしてお好きな動画を使用することができます。

無料の動画と有料の動画がありますので注意してください。

動画を選びます

また、ご自身で撮影された動画を左メニューのなかのアップロードからとりこんで編集することも可能です。

今回はトリミングの方法をわかりやすく説明するために、Canvaで用意されている7.0秒の無料動画を選びました。

画像をクリックすれば、白キャンバス(編集画面)に映像が表示されます。

動画の上に表示されるハサミのマークがトリミングボタンです。

ハサミのマークがトリミングボタンです

トリミングボタンを押すと、下の画像のように映像がフィルム状態で表示されます。

はじまりと終わりの部分が緑色になっています。

緑色部分をクリックし、左右に動かして不要な部分をトリミングします。

トリミングボタンを押すと映像がフィルムで表示されます

はじまりと終わりの部分をトリミングしたい場合はこの方法でよいですね。

ただ、真ん中の部分をトリミングしたい場合もありますね。

ここからは、真ん中をトリミングする方法を解説します。

こちらの動画をとおしでご覧いただけるとわかるように水中ダイビングの映像で、たった7.0秒の動画ですが4つのパートに分かれています。

  1. 男性と女性がそろって海にとびこむ場面
  2. 太陽の光がさす青い海のなかを、右から左へ泳ぐ場面
  3. 海の深いところを左から右へ泳ぐ場面
  4. サンゴ礁の近くを泳いでいる場面

以上4つの場面があり、トリミングをして切り取る個所をかえることによって、さまざまな長さや内容の動画をつくりだせますね。

では真ん中の部分を切り取って最初と最後をつなげてみましょう。

こちらの動画の場面2と場面3を切り取って、場面1と場面4をつなげる方法です。

【1】まずは、1ページ目に動画を表示します。動画をクリックすればキャンバス(編集画面)に表示されますね。

そして終わりの緑色の部分を左にグーンと動かして、男性と女性がそろって海に飛び込む場面1.2秒だけにして、後の部分はすべてトリミングします。

短くトリミングしました

【2】ここがポイント!次にページを追加します。

ページの追加は、キャンバス下の +ページを追加ボタンまたは、キャンバス右上の +ページを追加ボタンをクリックします。

ページを追加して2ページ目の白キャンバス(編集画面)を開き、再度2ページ目にも左画面から動画をクリックして表示させます。

サンゴ礁の近くを泳いでいる場面だけにトリミングしました

はじまりの緑部分を右にグーンと動かして、画面左矢印の部分までをトリミングしました。

終了部分を左にほんの少し動かして、終わりの部分も少々カットしました。

これで真ん中の場面2と場面3の部分と、最後の部分が少しだけ切り取られているはずです。

7.0秒の動画が、トータル2.0秒の画像になりましたよ。

ダウンロードボタンの横にトリミング後の総タイムが表示されます。

総タイムボタンをクリックすれば出来上がり映像を通しで確認できます。

できあがった動画が下の映像です。真ん中の部分が切り取られて初めの部分と終わりの部分がつながって表示されています。

このようにCanvaではページを追加して動画編集をしていきます。

この方法をつかえば、違う動画や細切れに撮影した動画をつなぎ合わせることができますし、伝えたい部分だけをピックアップしてインパクトのある動画を作成することも可能です。

動画ページと動画ページの間にページを追加して静止画をさし込むこともできますし、アイデアが広がります。

Canvaで動画をトリミング:トリミング方法をわかりやすく画像で解説のまとめ

私が一番最初にやったCanvaでの動画編集は、Pinterestに動画を投稿したかったからです。

始まりと終わりをカットしただけなので、思っていたようにトリミングができず失敗におわりました。

Canvaでのトリミングの仕方をくわしく説明している資料がなくて、 使い方がよくわからなかったからです。

私と同じように使い方がよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

ページを追加していく方法を思いついてからは、Canvaでのトリミングは思っていた以上に簡単にできました。

特別な編集ソフトがなくてもCanvaをつかって簡単に編集ができます。

Canvaでは、さまざまな動画に対応できるように、機能も進化しています。

記事の前半でお話したように、「YouTube」や「TikTok」などでは、「分割」「追加」「ト リミング」「並び替え」「トランジション」の機能が使えるようになっており、さらに編集が簡単にできます。

Pinterestの動画を編集する場合は本日お話させていただいた方法でトリミングをおこなってください。

こちらの記事が、私と同じように使い方がよくわからなくて、使うのを諦めている方のお役に立てますことを願っています。

動画にテロップをいれたり、オーディオから音楽をいれたりすることもできます。

次回は、テロップの入れ方やオーディオの取り込み方もお話しできたらと思います。

では、本日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。

次回もおたのしみに♫