Canva素材の「表」をつかって、おしゃれな表を作成する方法

Canva素材の「表」をつかっておしゃれな表を作成する方法

Canvaの素材に【表】が追加されました。

ご存じでしたか?

おしゃれな表が簡単につくれるんです。

数字データーを比較したり、文字だけよりも表にした方が分かりやすいことがありますよね。

ブログをかいていると、記事によっては表をつかうことがあります。

WordPress内でも表を作成することができるのですが、おしゃれな表ができたらいいなぁ…と常々思っておりました。

そして今までは、表をCanvaで作成するときは、一本一本線を引いて、マスの感覚もこのくらいかなぁと目分量で作っていました。

そんな悩みから解放です。

これからは「表」素材を活用してきれいな表を作成できます。

さっそくどんな素材なのか、どんな風に使うのか使い方をご一緒にみていきましょう。

Canva素材「表」

さて、表のテンプレートはどこにあるのでしょうか?

左メニュー「素材」のなかに「表」があります。下にスクロールしてみてください。

メニューの「素材」から「表」をクリックします

「すべて表示」をクリックしましょう。

すると、下の画像のように、3種類5色の表のテンプレートが表示されます。

左側の表は、罫線のみでセルに色はついていません。

真ん中は、一番上の行に色がついています。

右側の表は、すべてのセルに色がついていますね。そしてセルとセルの間が空いています。

3種類5色の表のテンプレート

とりあえず、お好きな表もしくは、つくりたい表に一番近い表を選んでクリックしましょう。

大丈夫!あとから罫線の数を増やすことができますし、お好きな色に変えることもできます。

お好みの表にカスタマイズする方法は、最後までお読みいただけますと、ご理解していただけると思います。

さあ、最後まで読んでいただき、あなただけの表を作成してください。

Canva表の使い方

それでは、左一番上の黒い罫線だけの表を選んでクリックしました。

下の画像をご覧ください。

クリックすると右の編集画面に選んだ表が表示されます。

編集画面の上のバーをみてみると、さまざまなボタンが用意されています。

左から「カラー」「罫線」「表の間隔」「フォントスタイル」「フォントサイズ」「テキストの色」などが並んでいますね。

ちなみに「カラー」ですが、チェス盤マス目模様に赤い斜線マークになっています。

これはセルに色がついていないという意味です。

罫線が黒色のシンプルな表を選択します

それでは、カスタマイズ方法を一つずつ見ていきましょう。

まずは、表の色を変える方法です。

表の色を変える

表の色は、表の全体の色を変える方法と指定したセルの色を変える方法の二通りの方法があります。

【1】表全体の色を変える方法

表全体が選択されていることを確認して、バーの「カラー」ボタンをクリックします。

左にカラーパレットが表示されますので、お好きな色を選択します。

私はライム#c9e265を選びました。

表全体に色がつきましたね。

★ポイント★

表全体を選択する方法ですが、表をクリックしてしまうとセルが選択されてしまいます

全体が選択されているかわからない場合は、表の下にある「⊕」をクリックしてください

表全体が選択されます。

表全体の色を変えます

【2】セルの色を変える方法

色を変えたいセルをクリックします。

バーの「カラー」ボタンをクリックします。

左側に開いたカラーパレットからお好きな色を選びます。明るい赤#ff1616を選びました。

下の画像をみてください。

選択したセルだけ色が変わっていますね。

セルの色を変えます

もちろんデフォルトカラー以外の色を指定することは可能です。

デフォルト以外の色をつかいたい場合は、検索窓で色を検索してもよいし、「⊞」ボタンをクリックして色を選択してください。

色はセルの色だけでなく、罫線の色を変えることもできます。

つづいて罫線の色を変える方法をみていきましょう。

罫線の色を変える

罫線の色を変えるには、「罫線」ボタンのなかの罫線のカラーを使用します

「罫線」ボタンをクリックしてみましょう。

下にウインドウが開きました。

ウインドウのなかには「罫線の種類」「罫線のカラー」「罫線の太さ」ボタンがあります。

罫線の色と太さを選ぶことができます

手順を下の画像で説明しましょう。

まずは、ウインドウのなかの色を変えたい部位のボタンを選びます。

今回はすべての罫線の色を変えたいので、左上の「すべての罫線」を選びました。

そして、ウインドウのなかのカラーボタンをクリックしましょう。

開いたパレットのなかからお好きな色を選択します。

グラスグリーン#7ed957を選びました。

下の画像では色が薄くてみにくいですが、罫線全体が薄い緑色に変わっています。

罫線の色を変えます

罫線の太さを変える

罫線の太さを変えることもできます。

罫線の太さは、デフォルトでは「1」になっています。

罫線の太さを変えます

それでは、表の周りの罫線の太さを変えてみましょう。

下の画像で説明しますのでみてください。

まずは、変更したい部位を選択します。

ウインドウのなかの真ん中一番上の囲み枠を選択します。

次に、「罫線の太さ」ボタンをクリックして、太さを「10」にしてみました。

表の周りの罫線だけ太くなりましたね。

まわりの枠を太くしました

表の間隔を操作する

3番目は「表の間隔」ボタンです。

ボタンをクリックしてみましょう。

こちらの表は表の間隔が「0」、セルの間隔が「3」と表示されています。

表の間隔は0、セルの間隔は3です

それでは、セルの間隔を広げてみましょう。

セルの間隔を「10」にしてみました。

上の画像と下の画像を比べてみてください。

セルが下に広がったのがお分かりいただけますか。

セルの間隔を10にしました

次に、表の間隔を「6」に変更してみましょう。

セルとセルの間に間隔があきました。

セルとセルの間の間隔を変えることができます

セルをふやす方法

次に、セルを増やす方法についてみていきましょう。

表の角付近にカーソルを合わせてみてください。

⊕マークがあらわれます。

⊕をクリックすることで、罫線がかかれてセルが増えます。

上辺側の⊕をクリックすると、表のなかに罫線かかれて表の大きさは変わらず均等のセルができます。

左辺側の⊕をクリックすると、表の下に罫線があらわれて行が追加されます。

+マークで罫線が増えます

列や行を削除したり追加する方法

もうひとつ便利なボタンがありますので説明します。

表の隅にカーソルをもっていくと「・・・」マークが二つあらわれます。

こちらのマークをクリックすることで、列の削除、追加、移動ができます。

・・・マークで罫線を削除できます

上の「・・・」マークをクリックしてみましょう。

ウインドウが開き、列に関する操作ができます。

・・・マークをクリックしてみましょう

左辺にある「・・・」マークをクリックしましょう。

こちらは行に関する操作ができます。

左辺の・・・マークをクリックしてみましょう

文字や数字を入力する

セルのなかに文字や数字を入力しましょう。

セルを選択して、もう一度クリックするとセルのなかにカーソルが点滅します。

点滅を確認して文字を打っていきます

★ポイント★

連続して文字や数字を入力していきたいときは、入力したらエンターキーを押し、矢印キーでセルを移動して入力します。

そうすることで、点滅カーソルが自動であらわれるので入力がスムーズにできますよ。

文字や数字を入力しましょう

フォントスタイル、サイズ、文字色を変える

文字や数字のフォントスタイルやフォントサイズ、文字の色などは上のバーから変更できます。

「太字」「配置」「箇条書き」「スペース」ボタンなども使ってきれいに表示しましょう。

フォントサイズを変える

こんな表も簡単にできます

①緑色のピーマンと赤いピーマンの栄養価を比較した表を作成しました。

緑色のピーマンと赤いピーマンの栄養価比較表

②カレンダーを作成しました。

4月のカレンダー

まとめ:Canva素材の「表」をつかって、おしゃれな表を作成する方法

Canvaの素材から「表」を作成する方法をお話しました。

簡単にきれいな表ができあがります。

記事を参考にしてお試しいただければ幸いです。

本日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。

次回もお楽しみに♪