こんにちは
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
今日もお役立ち情報をお届けします。
散歩中、知らない花に出会うことがあります。
そういう時、あなたはどうされていますか?
名も知らぬ花があってもいいや…って諦めていますか?
「この花、なんという名前かな…?」
無性に花の名前が知りたくなって、ネットで調べてみるけど、なかなか難しく時間もかかるものです。
調べたけど全然わからず徒労に終わることもしばしばです。
そんな時は、Googleが提供する「Googleレンズ」が便利です。
調べるのが難しかったお花の名前もちゃんと答えてくれます。
ぜひ便利なアプリをつかってみてください。
「Googleレンズ」の使い方をお話します。
Contents
Googleレンズ
「Googleレンズ」は、カメラで写したものの情報を表示する機能です。
Googleのサービスのひとつで、AndroidでもiPhoneでも無料でつかうことができます。
カメラレンズを通してその場で検索して情報を得ることができますし、Googleフォトにあるずっと前に撮影した写真からも検索して情報を得ることもできます。
「Googleレンズ」は、ほとんどの機種に搭載されていますが、もしも搭載されていなければ、PlayストアやAppストアからアプリを無料でダウンロードできます。
開いた時の最初の画面がちがいますが、機能は変わりません。
そのあたりも後で説明させていただきますね。
では「Googleレンズ」ではどんなことができるのか見てみましょう。
Googleレンズにできること
さきほども説明させていただきましたが、「Googleレンズ」はカメラをとおして、あらゆるものの情報を私たちに教えてくれます。
たとえば、花の名前がわからないときや犬の犬種を知りたいときに、そのものにカメラを向けると名前や犬種を瞬時に教えてくれます。
また、名前や犬種にとどまらず関連する情報までも取得することができるのです。
外国語で書かれている文字や文を翻訳してくれます。
さらに「Googleレンズ」から「QRコード」を読み込むこともできます。
その他にもさまざまな情報を得ることができますよ。
「カメラ」アプリを起動して、「Googleレンズ」を軽く押すと、以下のようなボタンが表示されます。
ボタンを選ぶことで、それぞれの情報を得ることができます。
- 翻訳 ・・・ 外国語を翻訳します。
- 文字 ・・・ 文字をテキスト化します。
- 検索 ・・・ 花の名前を検索できます。
- 宿題 ・・・ 問題を撮影すると、関連情報が検索できます。
- ショッピング 商品またはバーコードを撮影すると商品の情報を検索できます。
- 場所 ・・・ 建物にカメラを向けると詳細がわかります。
- 食事 ・・・ 食事またはメニューからレストランなどの食事に関連した情報を得られます。
それでは、使い方やできることなどを画像で詳しく説明していきましょう。
Googleレンズの使い方
まずはどこに「Googleレンズ」があるのかを説明していきます。
AndroidとiPhoneでは表示のしかたがすこし違います。
こちらの記事ではAndroidで説明しています。
Androidでは「Googleレンズ」は「カメラ」の中に準備されています。
まずはカメラ(カメラアイコン)をタップして開いてみてください。
シャッターボタンの上に「夜景 動画 写真 ポートレート撮影」の文字がありますね。
文字画面を指で左に動かすと「ポートレート撮影」の次に「その他」があります。
下の左の画像のように「その他」をタップするといくつかの画面があらわれます。
その中に「Googleレンズ」がありますのでタップしましょう。
何回か「Googleレンズ」を使用すると、上右画像のように「その他」からシャッターボタンの上にアイコンが移動して表示されるようになります。
次からは、オレンジ四角で囲ったこちらのアイコンをタップすれば起動します。
さあ、「Googleレンズ」アイコンがみつかりましたか?
みつからないようなら PlayストアやAppストアからアプリをダウンロードしましょう。
また言いますが「無料です!」
下の画像のようにダウンロードしたGoogleレンズアプリをタップして起動してください。
もう一つ起動できるところがありますので確認してみてください。
それは、Google検索窓にあるカメラマークです。
下の画像の赤枠で囲んだマークです。
こちらをタップしても「Googleレンズ」が起動します。
では、「Googleレンズ」をつかって花の名前を調べてみましょう。
調べる方法としては、今すぐに名前を知りたい場合と、とりあえず写真を撮っておいて後からゆっくり調べたい場合の二通りがあります。
それぞれの方法を説明します。
花の名前を調べてみよう
今すぐに花の名前を調べる方法から説明します。
その場ですぐに調べるときは、「カメラ」から起動します。
①「カメラ」をタップ
②「Googleレンズ」をタップします。
*まったくはじめて起動する方は、「その他」のなかに「Googleレンズ」があります。
③上右画像をみてください。「Googleレンズ」を起動すると白い枠があらわれます。
④白い枠を調べたいものにあわせます。まるい目のようなものが動いて情報を読み取ってくれていますね。
⑤「検索」にあわせて「シャッターボタン」をタップします。
⑥これで画面に検索結果が表示されます。
フォトフォルダーに保存されている画像から検索する
つぎに写真をとりあえず撮っておいて後からゆっくり調べる方法です。
こちらは写真が入っている画像フォルダー「Googleフォト」から「Googleレンズ」を起動します。
①「Googleフォト」を開きます。
②調べたい画像を選択しましょう。
③下左画面のように「レンズ」をタップします。
④こちらも白い枠があらわれます。白い枠は指で動かすことができますので、一枚の写真の中に複数のものがあれば画像の中の調べたい部分にあわせます。
⑤画像の下に検索結果があらわれました。名前はパッションフルーツですね。
外国語を翻訳してみよう
こちらもとても便利な機能です。
外国語で書かれたパンフレットやメニューなどなんて書いてあるか調べたい時がありますね。
そんなときも「Googleレンズ」がすぐに翻訳して教えてくれます。
①「カメラ」を起動します。
②「Googleレンズ」をタップして、「翻訳」を選びます。
③翻訳してもらいたい文字にカメラを合わせます。
④英語から日本語に翻訳されました。
英語だけでなく他の言語でも大丈夫です。
起動時の画面がちがう場合
「Googleレンズ」アプリをストアから入手したときや、Google検索窓のカメラマークから起動したときは、下の画像のような画面になります。
最初の画面がちがうだけで、できることは同じですので安心してください。
こちらからも花の名前を調べてみましょう。
①左下の画像をみてください。カメラで検索しましょうと書かれているところの「カメラマーク」をタップします。
②同じように白い枠があらわれます。
③右上の画像のように白い枠の中に検索したいものをあわせます。
④「検索」になっていることを確認し「シャッターボタン」をタップして検索しましょう。
まとめ:こんなアプリが欲しかったGoogleレンズ‐おばあさんでも活用できます
「Googleレンズ」でできることと使い方を説明しました。
使い方は簡単で、私のようなおばあさんでも迷うことなく操作できます。
「Googleレンズ」は画期的なうれしい機能ですね。
花の名前を調べられるアプリを入手しようかなぁ…と悩んでいましたが、悩みが吹き飛びました。
このようなサービスを提供してくださるGoogleさんに感謝です。
みなさまにもぜひ使っていただきたいサービスです。
今日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。
今日の記事をお役に立てていただけたならうれしいです。