Pinterest(ピンタレスト)を始めたいけど情報が少ない。
痒い所に手が届くような記事がなく、よくわからないという声が上がっています。
はじめ方がよくわからない方は必見です。
ブログのためにPinterest(ピンタレスト)を始める意味と、Pinterest(ピンタレスト)とブログを連携させる方法をまとめました。
要点だけズバッと。
Pinterest(ピンタレスト)でブログ読者を増やすために最低限やっておきたい事がわかります。
Contents
Pinterest(ピンタレスト)をはじめる意味
ブログ記事を書いている人は、Pinterest(ピンタレスト)をはじめるとなぜ良いのでしょうか?
- ブログに訪れる人を増やすことができる
- Googleからの評価が高まる
一つ目の効果はブログに訪れる人を増やせることです。
Pinterest(ピンタレスト)でピン画像を作成するとき、移動先リンクを追加することができます。
上の画像は、ピン作成画面です。
赤枠部分の「移動先リンクを作成する」に、関連記事のURLを追加することができます。
つまり画像とブログ記事のURLを紐付けることができるので、ブログに誘導することができるのです。
それは、Pinterest(ピンタレスト)画像から自分のブログに訪れる人が増えるということであり、ブログ記事を読んでいただける可能性も高まるのです。
二つ目の効果は、Googleからの評価が高まることです。
Pinterest(ピンタレスト)画像から、ブログにアクセスが集まればGoogleの評価は高まり、Google検索順位が上がると考えられます。
ブログ集客のためにPinterest(ピンタレスト)をはじめる場合は、次の設定を行いましょう。
- ピンタレストのビジネスアカントを作成する
- ピンタレストと自分のブログを連携させる
- ブログに保存ピンを表示させる
- ピン画像を作成するときは、移動先リンクを必ず設定する
まずは、Pinterest(ピンタレスト)のアカウントを作成します。
ブログ運営をされているのであれば、ビジネスアカントで作成しましょう。
ビジネスでアカウントを作成する
なぜビジネスアカントではじめるのが良いのでしょうか?
それは、アナリスク機能が使えるからです。
しかも無料。
ビジネスアカントも無料です。
なので、ブログを運営しているのであれば、はじめからビジネスアカウントを作成しましょう。
ビジネスアカントの作成方法を説明します。
パソコンからの作成方法です。
Pinterest(ピンタレスト)にアクセスしてください。
【1】ビジネス向けアカウントを作成するをクリックします。
画面がかわりますので、必要カ所に入力してアカウントを作成をクリックします。
【2】プロフィールを設定するの画面に移ります。必要カ所を入力し、次へをクリックします。
質問画面がつづきます。質問に答えていきます。
広告については、まだわからないを選択しました。
【3】何から始めますか?の画面になり、ビジネスアカウントが作成されました。
まずは、一番下のプロフィールを作成するをクリックし、プロフィールがきちんと設定されているかどうかを確認しましょう。
プロフィールは、今後もいつでも編集することができます。
ビジネスアカウントが作成できたら、Pinterest(ピンタレスト)とブログを連携させましょう。
Pinterest(ピンタレスト)とブログを連携させる方法
なぜ連携させるのか?
ブログと連携することによって、次のようなメリットがあるからです。
ウエブサイトのドメイン所有権を認証すると、Pinterest(ピンタレスト)に表示中のコンテンツの連携機能やアナリティクスを活用することができます。
Pinterest(ピンタレスト)に、ブログサイトを認証してもらい連携させましょう。
方法を順番に説明します。
【1】「プロフィールを編集」の二つ下にある「ドメイン・アカウントの認証」をクリックし、 ドメイン・アカウントの認証画面を開きます。
サイトのドメインが正しいことを確認して、認証するをクリックします。
【2】認証オプションを選択します。HTMLタグを追加するを選びます。
【3】タグをコピーして、ブログ内の<head>セクションに貼り付けます。貼り付けたら次へをクリックします。
【4】送信する画面の送信ボタンをクリックします。
【5】ドメインの下に、お待ちください!の文字が現れたら完了です。
ブログ画像に保存ボタンをつくる方法
Pinterest(ピンタレスト)とブログが紐づいたら、保存ボタンを作成しましょう。
保存ボタンとは、ブログの画像に表示されるⓅのマークです。
Ⓟのマークが必要なのはなぜでしょうか?
ブログ読者がⓅのマークをクリックすると、ブログから画像をピン(保存)できる仕組みになっています。
ブログから画像をピン(保存)したら、画像から何度でもブログに戻ってくれる可能性がありますね。
保存ボタンの作成方法を説明します。
【1】ウィジェットビルダーにアクセスします。
【2】保存ボタンをクリックします。
【3】保存ボタンの種類を選びます。
ボタンの種類を選択します。
もめんは、画像にホバーした時、円形、大、Japaneseを選びました。
そして、画像右下のコードをコピーして、ブログサイトの</body>直前にペーストします。
これで、ブログの画像にPinterestのⓅマークが表示されます。
ブログをのばすためのPinterest(ピンタレスト)の設定方法:まとめ
以上、要点のみズバッと簡潔に説明させていただきました。
ブログをのばすためにPinterest(ピンタレスト)を始める場合は、次のように設定しましょう。
- ピンタレストのビジネスアカントを作成する
- ピンタレストと自分のブログを連携させる
- ブログに保存ピンを表示させる
- ピン画像を作成するときは、移動先リンクを必ず設定する
Pinterest(ピンタレスト)を知ったとき、なぜブログのためになるのかがよくわかりませんでした。
そのため私はまだ始めたばかり。
スタートで一歩出遅れましたが、Pinterest(ピンタレスト)のインプレッションは、毎日伸び続けています。
ブログの読者数がのびてくれると信じてPinterest(ピンタレスト)にも力を注ぎたいと思っています。
ブログでは必ずアイキャッチを作成しますね。アイキャッチをPinterest(ピンタレスト)に活用できてはじめやすいですね。
ただ、Pinterest(ピンタレスト)では縦長画像のほうが目を引きやすいとのこと。
縦長画像を作成することは、今後の課題です。
ブログをのばすためにPinterest(ピンタレスト)をはじめてみませんか?