ダイソーでみつけたすぐれもの

ダイソーでみつけたすぐれもの

ようこそ“もめん”です。

100円ショップのダイソー。

驚くほどたくさんの品ぞろえがあり、ないものはないんではないかと思うくらい大概のものならみつかります。

中には、200円や300円の商品もあるけど、お得感が満載の商品をみつけると「ヤッター!」となるのは私だけではないと思います。

今日は、2020年にダイソーで購入した商品のなかで、使ってみてとても重宝したすぐれものを紹介します。

発表はランキング形式で。

それでは、第3位からの発表です。

第3位 園芸用ネット

“もめん”が選んだ第3位は、ジャラジャラジャン

園芸ネットのつるもの用植物ネットでございます。

我が家では、グリーンカーテンをパッションフルーツで作ります。

グリーンカーテンは、夏の太陽の熱をさえぎる自然のカーテン。

葉・花・実の3つを楽しむことができるのでパッションフルーツで作っています。

夏の日差しを遮るグリーンカーテンはパッションフルーツで作るのがおすすめです。おすすめの理由と作り方を解説します。

今年は、つる用のネットを張り替えました。

大きなネットは、100円ショップにはないだろうなぁと思っていたのですが、うれしいことにちゃんとありました。

しかもお値段は100円。

凄すぎです。

大きさは約270cm×180cm。

4隅に取り付けひもがついていますので、支柱に固定しやすいです。

カッティングOK!とパッケージに描かれています。

お好みの大きさにカットすることもできるので便利ですね。

角目は約20cm。

20cmだと目が粗いかなと思いましたが、パッションフルーツは、つるがぐんぐん伸び葉の生育もよいので問題ありませんでした。

先日、お店をのぞいてみたら、角目約10cmの商品もそろえられていました。

ダイソーさんは、一段と品ぞろえがよくなっていますね。

第2位 シンク排水口カバー

ジャラジャラジャン

第2位は、台所用品。

シンク排水口カバーです。

これ、ほんとに優れもの。

しかも100円で買えるのですから、お買い得まちがいなしです。

買い替えを考えていらっしゃるならこちらの商品をおすすめします。

ステンレス製で清潔、絶対長持ちします。

排水もスムーズ。

お蔭で、シンクがすっきりしましたよ。

シンクにつけた排水口カバー

クールにおしゃれなんです。

以前は、下の写真の左側のゴム製のふたを使用していましたが、ゴムは熱にも弱く変形しやすいです。また、汚れが付きやすいことが悩みの種でした。

シンク排水口の蓋の種類

今回ご紹介した商品は、写真右側の排水口カバーです。

第1位 干し網

パンパカパーン!

栄えある第1位に輝いたのは、ジャラジャラジャン 

干し網でございます。

通称、野菜干しネット。

今年、我が家では「ドライキウイフルーツ」「干し芋」「切り干し大根」をつくりました。

だからこの干し網が大活躍。

一網では足らなかったので、大きさの違う大小二つの網を購入しました。

小さいサイズが、直径約34cm、高さ約16cmで150円(税抜き)。

大きいサイズが、直径約38cm、高さ約20cmでお値段200円(税抜き)。

ダイソーの野菜干しネット

ファスナーで簡単開閉。

S字フックが籠の上下についているので、簡単に連結ができて重ねて干すことができる優れもの。

このお値段なのに、作りは驚くほどしっかりしています。

全面ネットでおおわれていますから、虫よけにもなり、食材を干すには安心ですね。

この干し網をつかって、おいしいドライフルーツや干し野菜をつくることができました。

記事にまとめてありますので、ご興味のある方はこちらからどうぞ

ドライキウイフルーツをつくってみて分かったことをまとめました。思ったよりも簡単にできます。出来立てのドライキウイフルーツはすっぱいですが、2~3日たつと程よい甘さに変わります。
畑で「さつま芋」作りからはじめた「干し芋」づくり。ねっとり甘い干し芋をつくるには、さつま芋の種類と蒸し加減が大切です。さつま芋の作り方から干し芋の作り方までを解説しています。
切り干し大根は、干し網で干すだけ。おうちで簡単につくることができます。なまの大根に比べて栄養価が高くなる、保存ができる、という良いことずくめ。太陽の恵みをいただこう。

今後も一年を通して乾燥食材作りに挑戦していこうと思っています。

その他のすぐれもの

その他にも我が家で気に入っている商品があります。

☆電子レンジ対応のプラスティックの蓋

ダイソーでみつけた食品カバー

すみません。正式な名前がわかりません。

めずらしくMade in JAPANの日本製。

ラップの代わりに、食べ残した食品をおおうように、お皿にかぶせたりおくだけの蓋です。

電子レンジ対応になっていますから蓋をしたままチンもできます。

何が良いかというと、洗って何度でも使えること。

おかげでラップを使うことが少なくなりました。

エコに役立っていますね。

蓋にはつまみが大きくついていますので、持ちやすくて便利です。

もう一点良い点は、蓋のつまみ部分の周りにさりげなくキッチン用品が描かれていること。

ちょっとおしゃれ。

可愛い絵で、楽しい気持ちになります。

☆突っ張り棒

もう一つの優れものは、突っ張り棒。

キッチンの小窓にレースのカーテンを手作りし、突っ張り棒で飾ることにしました。

ダイソーさんで探してみるとありました。ありました。

反対に、突っ張り棒の品ぞろえの多さにびっくりです。

サイズや対応重量はもちろんですが、色や柄もさまざま。

お値段は、150円~300円。

こんなに安く買えてよいのでしょうか?

まとめ:ダイソーでみつけたすぐれもの

お値段以上○○〇~というキャッチコピーがありますけど、ダイソーさんも負けてないですね。

本日紹介した商品は、お値段以上の価値が十分にあります。

安かろう悪かろうということは全く感じません。

おばさんは、ますますダイソーのとりこになりました。笑

本日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。