こんにちは“もめん”です。
ブログをかいていて、パタッと手が止まってしまうことはありませんか。
何を書いたら良いのかわからなくなってしまい書けなくなってしまうのです。
あなたはそんな時どうしますか?
書き続けることを諦めてしまいますか?
ブログを書き続けられない~
ブログを書いている人なら誰もが一度は経験するお悩みではないでしょうか。
検索してみるとブログが書けないときの対処法や解決策などの記事が多いこと多いこと・・・
ということは、みんな悩んでいるんですよ。
少し安心しました。
今日は、書けない沼にハマってしまった私が考えた、書けない理由と壁を乗り越えるための解決策をお話します。
一緒に壁を乗り越えましょう!
Contents
なぜ書けなくなるのか
それでは最初に、なぜ書けなくなるのか考えてみましょう。
私の場合は、3つの原因が考えられます。
- 読んでもらえる記事にこだわりすぎる
- 試してみたり本を読むなどインプットに時間がかかる
- 記事を書かなくてもとがめられない
一つ目は、読んでもらえる記事にこだわりすぎるからです。
読者は何を求めているのだろうか~
何を書いたら読んでもらえるだろうか~
日々堂々巡りの問いかけを繰り返すうちに、かけない沼から抜け出せないなんてことに…(泣)
読んでもらえる記事を書きたいと考えすぎて、執筆が進まなくなるのです。
記事を書き始めたものの途中まで書くと、この記事の内容では読んでもらえそうもないなと思い下書き保存に。
そして次の記事を書きはじめるのですが、やっぱり読んでもらえる自信がなくて書くのをやめてしまう。
途中まで書いてはやめ、少し書いてはやめるのくり返しで下書きだらけになってしまいました。
挙句の果てに、何を書いたら良いのかさっぱりわからなくなってしまうのです。
原因の二つ目は、インプットに時間がかかること。
ブログは、実際に行ったことや自分が試してみたもの、もしくは調べて納得のいったものでないとなかなか記事として書けないものです。
私は真実を書きたいので、空想や憶測では書けません。
ところがスローペースの私は、本を読むのも遅いし、作成したりモノゴトを試してみるのにも時間がかかります。
そのためおのずと執筆までに時間がかかってしまいます。
これは大問題です。
どのように情報を効率よく取り入れていくか
いかにブログの記事になるような情報や知識をインプットしていくかということは私の課題です。
三つ目の原因は、記事を書かなくてもとがめられないことです。
私が記事を書かなくても困るひとは誰もいないですし、誰からもとがめられることはないですね。
書くのか書かないのかを選ぶのは自分ですし、何を書くのかを選ぶのも考えるのも自分です。
誰からも束縛されることなく自由なのです。
このことも大きな原因のひとつです。
壁を前にして壁を乗り越えよう、前進しよう!
そういう挑戦する気持ちを持ち続けていかないと、書かなくてもいいや~という気持ちが広がり、やる気はあっという間にしぼんでしまうものです。
ブログを書くということは、孤独な作業をコツコツ続ける忍耐力と、楽な方に流される弱い自分に打ち勝つ精神力が必要です。
突き詰めていえば、ブログ運営は自分自身そのものだと感じます。
ブログを伸ばすのも止めてしまうのも自分自身なんです。
私も挑戦する気持ちを失いかけていたので反省しました。
書けない壁を乗り越えるための解決策
では次に、原因がわかったところで解決策を考えていきましょう。
私は、3つの原因に対して4つの解決策を考えました。
- こだわり過ぎずに書く
- 目標と計画を設定する
- インプットの計画を立てる
- アンテナを高くして情報を集める努力をする
一つずつ見ていきましょう。
こだわり過ぎずに書く
何を書いたら読んでもらえるかと悩むことは、何をつくれば買ってもらえるのか、どうすれば商売がうまくいくのかと考えることと同じで、ブロガーさんだったら避けて通れない壁ですね。
ただ、何を書いたら読んでもらえるのかと考えることは大切なことですが、あまりにもそのことにこだわり過ぎてしまうのは逆効果です。
書けなくなってしまっては元も子もないですから。
そうであればもう少し恐れずに書いていけば良いのではないかと考えています。
このmomenblog(もめんブログ)にも長期間にわたって、多くの方に読まれている記事がいくつかあります。
私の経験から「~の方法」「~のつかい方」「~の手順」というような記事はみんなが知りたい情報であり、多くの方に検索されやすいようです。
そういう記事も書きつつ、これからは書いてみたいと思いついた記事も諦めずに書いていこうと思います。
目標と計画を設定する
私は今まで「1か月に4記事」を目標として書いてきましたが、長期の目標や計画を立てるということはありませんでした。
そのため計画がないので漠然としていて、やるべきことが分からなくなってしまったのではないかと考えました。
やるべきことを明確にし、道筋をつけるという意味で長期の目標や計画を立てることは大切なことです。
そこで1年間をとおしての目標と、ブログに書いてみたいことやこれからやってみたいことを書き出しました。
書き出した項目に順番をつけて、1月は○○、2月は○○というように12か月に割り振ります。
これで、いつまでに何をしたらよいかという計画が立ちました。
インプットの計画を立てる
次に1年間の目標と計画をもとにして、ブログを書くために試してみたいことやインプットしようと考えている事を書き出します。
そうすればインプットしなくてはいけないことやインプットの順番がわかります。
さらに細かな計画が立ち、やるべきことが明確になりました。
このように考えていることを書き出すことで、頭のなかのモヤモヤがはれるのです。
こうして、やらなくてはいけないことが見えてくると、書けない沼から一歩抜け出せたような気持になります。
アンテナを高くして情報を集める努力をする
最後の解決策は、努力です!
楽して得られるものはありません。
自分にまけず、コツコツ努力です。
説得力のある記事を書くためには、常に行動をし続けていく必要があります。
記事にするための情報を得る作業と、得られた情報のどこを切りとって記事にしたらよいかと考える作業は、途轍もなくエネルギーがいることであると気づきました。
エネルギーを持ち続けること。
そして常にブログにつながる情報を取りこみ続けていくことができる人が、ブログを書き続けていけるのです。
いつもアンテナを高くして、情報を集めることが必要ですね。
疑問を持ったことはすぐに調べましょう。
そして自分は何を検索したのか考えてみましょう。
自分が検索したものは、他の人も知りたい情報ではないでしょうか。
ブログ記事へのヒントが隠されているかもしれません。
もう一つ情報を得られる場所がピンタレストです。
私は、ブログ記事に関連した画像をピンタレストに公開しています。
ありがたいことに、公開した画像をみて当ブログを訪れてくださる方も多いです。
ところが、いままでの私は、自分の画像を公開することに力を注いで、他の方の画像にはあまり関心がなかったのです。
しかし今年は活用させていただこうと考えています。
ピンタレストはアイデアの宝庫です。
ピンタレストでは様々な画像が公開されていて、そのなかからブログ記事のアイデアをもらえるかもしれないのです。
これまで通り画像を公開しつつ、他の方の画像にも注目してみていこうと思います。
まとめ:私もハマった書けない沼ーブログを書けない理由と解決策
今日は、書けない理由と壁を乗り越えるための解決策をお話しました。
私は、140記事を書いたころから筆が進まなくなり、書けない沼にハマりました。
ただ最近では読者数も増え、ブログからの収入も得られるようになって来ていたのでもう少し書き続けたいと思ったのです。
そこで考えた自分なりの原因と解決策です。
私が考えた解決策は画期的で特別なものではありません。
でも今までのやり方を少しだけ変えてみることで前に進む力になると考えています。
もう少し自分の可能性を信じてブログを書き続けていきたいと思います。
最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。
次回もお楽しみに♪