プログラミング学習にドットインストールを選んだ理由

プログラミング学習にドットインストールを選んだ理由

ようこそ“もめん”です。

ネット上には、プログラミングを「学ぶ方法」や「何を学ぶか」という情報があふれています。

それだけプログラミングへの関心が高いということでしょう。

おばあさんの私でも学んでみようと思うくらいなのですから、時代は変わりましたね。

これからはプログラミングの知識が必要な時代になると考えられます。

学ぶ価値は十分にあると思いますよ。

それはわかるが、66歳のおばあさんでも学べるの?と多くの方は思われるでしょう。

そのことは、私自身もとても不安でしたが、心配は徒労でした。

プログラミングについて、まったくの初心者である私は「ドットインストール」という動画視聴型プログラミング学習サイトを選びました。

プログラミングを学ぶさまざまな方法の中で、 なぜ「ドットインストール」を選んだのか理由をお話します。

プログラミング学習をはじめようと思われているのでしたら、学習方法を選ぶことは重要な問題です。

ご自分にあった勉強方法をみつけるために、ぜひ今日のお話を参考にしてください。

オンライン学習と書籍とプログラミングスクールの比較

どんな方法で学ぶのかは一番重要。

プログラミングをはじめようと思ったとき、66歳の私でも無理なく続けられるのはどれか、真剣に悩みました。

学ぶ方法を大まかに分類すると、書籍・オンライン学習サイト・プログラミングスクールの3つがあります。

  1. 書籍で学ぶ
  2. オンライン学習サイトで学ぶ
  3. プログラミングスクールに通う

書籍で学ぶか、オンライン学習サイトで学ぶのが良いか、それともプログラミングスクールに行くべきなのか?

それぞれの情報を集めて自分にあっているものを選ぶことにしました。

オンライン学習(ドットインストール)と書籍とプログラミングスクールの三つを比べてみましょう。

それぞれの費用と特徴です。

ドットインストール書籍スクール
費用1080円/月
無料レッスンあり
約3000円/冊平均10万円ほど
無料のスクールもあり
特徴
基礎から学べる455レッスン6695本の動画

自分のペースで自分のレベルにあった勉強ができる講師の指導を直接受けることができる

書籍も探しまして、これなら良さそうと思える書籍も何冊か候補に挙がりましたが、書籍を読んで理解できるかなぁと不安がぬぐえませんでした。

書籍だけで勉強するのは挫折度が大きいと感じます。

ただし、書籍∔オンライン学習というように併用して学ぶにはよいですね。

プログラミングスクール。

やっぱり費用がお高いですね。

費用は掛かりますが、短期間で集中的に知識を身につけるにはスクールが最適です。

講師から直接指導を受ける方が手っ取り早く、卒業後の就職先も紹介してもらえるなどメリットは大いにあります。

そして、調べていてびっくりしたのですが、なかには、無料のスクールもあるんですね。

プログマカレッジ

プログマカレッジは、ITエンジニア専門の転職支援会社インターノウス社が運営しています。

3500社の就職先を受講生に紹介することで、企業から「協賛金/採用紹介料」を得ているため受講料が無料となるようです

GEEK JOB(ギーク・ジョブ)

GEEK JOBは、大学生就職コースと社会人転職コースのみ無料のようです。

また、受講資格に学歴職歴は関係ないようですが、年齢制限があるようで、20代の方までとなっています。

無料と聞くと怪しく思いますが、けっして怪しい学校ではなく、企業が人材を育成確保するためにスクールを運営し、プログラミングに精通した人材を育てているのです。

それだけプログラミングを理解している人材を、多くの企業が求めているということでしょう。

就職や転職に関するきめ細やかな指導もあるようです。

気になる方は調べてみてください。

スクールで勉強することは魅力的ですが、66歳の“もめん”にはちょっとハードルが高いですね。

この歳でできるだろうかと不安だらけの“もめん”には、始められるかどうかが一番の問題でした。

まずは、自分が勉強に興味を持つことができ、学習していけるかどうか試してみたいというのが本音でした。

だからいきなりプログラミングスクールを選ぶという選択肢はありませんでした。

ついていけなかったらストレスになりますからね。

自分のペースで学べることが大前提でした。

その点オンライン学習は、自分のペースで独学できて、はじめやすいのは、オンライン学習かなぁ。

無料のコースもあり、できるかどうかを試してみるにはうってつけだと感じました。

オンライン学習と書籍とスクールを比較した結果、“もめん”はオンライン学習を選びました。

ドットインストールとプロゲートの違い

オンライン学習として有名なものに、「ドットインストール」と「プロゲート」というサイトがあります。

よく「ドットインストール」と「プロゲート(Progate)」のどちらが良いのかと比較されますが、私はどちらでも良いと思います。

「ドットインストール」と「プロゲート(Progate)」の違いを表にまとめました。

ドットインストールプロゲート
費用1080円/月980円/月
レッスン455レッスン6695本の動画
無料は基礎部分のみ
82レッスン
無料は基礎部分(初級編)18レッスンのみ
学習方法動画視聴型イラスト中心のスライド
環境構築必要(Visual studio codeエディタを自分で設定する)不要(サービス内にあるエディタを使用)

私は、動画を視聴しながらのほうがわかりやすいかと思い「ドットインストール」を選びました。

「ドットインストール」のレッスン数の多さも魅力でした。

どちらも教材の動画をみながら実際にパソコンのエディタにコードを書いてみて、コードがプラウザ上でどのように反映されるのかをみながら、プログラミングの知識を深めていくという勉強方法です。

プログラミングを学ぶには、プログラミングを書いていくエディタを、パソコン上に設置するなど、プログラミングを学ぶ環境を設定しなくてはなりません。

「プロゲート」では、サイト内にエディタが用意されていますが、「ドットインストール」は、ご自分でインストールしてパソコンに設置しなくてはいけません。

「ドットインストール」では、環境設定の方法も詳しく説明されていますが、環境設定の段階でつまずく方がどうも多いようです。

よーく動画をみて説明をよーく聞いて、少し考えてみればわかることなのですが、日本語の難しさというかニュアンスが伝わりにくいところがありました。

実際、私も「えっ?」と思った箇所がありました。

こちらは余談になるのですが、“もめん”もつまづきかけたのでちょこっとお話します。

ポートフォリオサイトを作りながらHTML言語を学ぶセッションで、画像素材をダウンロードして、デスクトップに配置しておきなさいというミッションがあります。

  • レッスン動画下の素材タブからダウンロードできます。
  • 画像素材ですが、今回デスクトップにMyPortfolioというフォルダを用意しておきました。
  • MyPortfolioフォルダやimgフォルダは自分で作る必要があるのでご自分で作成しておいてください。

動画で先生がこのように言われましたが、意味がわかりましたか。

えっ、フォルダは用意されているのに自分で作るの?意味不明。

はぁ、素材タブはどこにあるの?という混乱もおきました。

でも落ち着いてよーく考えればわかることなんですよ。

ドットインストール素材タブ

素材タブは、レッスン動画下の、文字おこし画面の下にありましたし、画像素材は、素材タブからダウンロードして、自分のデスクトップに配置すればよいということを動画では言われていたんですね。

ダウンロードフォルダからデスクトップにクリックアンドドロップすれば問題ありませんでした。

なーんだーそうかっ

気がついてみると、なーんだーと思えることばかりですが、日本語って難しい。

言葉に含まれる微妙な意味合いを考えながらクリアしていくことも必要なことですね。

プログラミング学習は、ゲームをこなしていく感覚に似ています。

「ドットインストール」は、素人の私でもわかりやすく作られている学習サイトです。

プレミアム会員になれば先生に質問もできますから、自信がない方は初めからプレミアム会員(1080円/月)で学習をはじめられるのも一案です。

「ドットインストール」と「プロゲート」どちらを選んだとしてもコツコツ学んでいくことに変わりはないですね。

プログラミング学習の進捗状況

今は、CSS基礎文法編を学んでいます。

プログラミング学習進捗状況

一回の動画は2~3分ですが、動画をみて自分でもコードを書き、大事なことはノートにメモるので、20~30分はあっという間に過ぎてしまいます。

コツコツが大切です。

毎日欠かさず学習を続けることを目標にしています。

ドットインストールを選んだ理由:まとめ

プログラミング学習に「ドットインストール」を選んだ理由は何でしょう。

  • 自宅でできるオンライン学習
  • 自分のペースでできる
  • さまざまな言語を学べる
  • 動画視聴でわかりやすい
  • 455レッスン6695本の動画

「ドットインストール」には、無料レッスン(視聴できる動画は限られています)があり、お試しのつもりで始めてみました。

自宅にいながら自分のペースでできる「ドットインストール」なら続けられるかなぁと思えたからです。

思った通り、心配ありませんでした。

結論!!

66歳でも、プログラミングの独学は可能です。

落ち着いて考える力があれば大丈夫。。。

今日も最後までおつき合いくださいましてありがとうございました。

66歳のおばあさんがプログラミングを学ぶ理由もまとめています。どうぞこちらもご覧ください。

66歳から、プログラミング学習をはじめました。選んだのはオンライン学習サイト「ドットインストール」です。何のためにプログラミングを学ぶのか。66歳にして学ぶ理由を語ります。