せっかく書いたブログ記事が消えてしまいました。
なんということを…してしまったのでしょう…
WordPressでの削除の意味をよくわかっていませんでした。
こんな間違いを起こすのは私だけかもしれませんが……
私のような間違いを起こさないでいただきたいと思い、記事にいたしました。
Contents
せっかく描いた記事が消えてしまった
記事が消えてしまったのはなぜでしょうか?
記事を検索するとタイトルの下に、記事の説明文が書いてあるじゃないですか。
メタディスクリプション(記事の説明文)です。
もめんは、早とちりしてしまったんですよね。
ブログタイトル下に表示される説明文に、「WordPressで削除しても記事は消えない…」という文章をみつけました。
そこで早とちりです。
なるほど…公開画面から消えるだけで、記事自体が消えてしまうのではないのだな…と思ってしまったのです。
メタディスクリプションだけを鵜呑みにしてしまい、リライト(描きなおし)しようとした記事を、削除ボタンで削除した私がいけないのです。
実際、記事は30日間は消えないのですが、30日を過ぎると消えてしまうのですね。
すぐにリライトしていれば、記事がなくなることはなかったのですが、30日を過ぎてしまい完全に消去されてしまいました。(涙)
なんともお粗末なお話なのですが、WordPressの「削除」「下書き」「ゴミ箱」の意味を理解していなかったのが原因です。
WordPressで削除した記事は、30日を過ぎると完全に消去される
結論です。
WordPressでの記事編集に削除ボタンがありますが、削除ボタンを押してから30日を過ぎると、削除した記事は完全に消去されてしまいます。
WordPressでは、削除ボタンを押すと、記事はいったん「ゴミ箱」に入ります。
そして、30日を過ぎると完全に削除される仕組みになっています。
つまり、WordPressでは、削除してもすぐに記事がなくなるわけではなく、30日以内なら元に戻すことができるという仕組みがあるのです。
ただし、削除してから30日を過ぎると元に戻すことができないという設定になっていますから注意が必要です。
「ゴミ箱」ボタンも同様です。
30日を過ぎると復元できません。
なので、もしもリライト(描きなおし)するのであれば、「削除」や「ゴミ箱」ではなく「下書き」に移しておくのがおすすめです。
まちがいをおこさないためにWordPressでの「削除」「下書き」「ゴミ箱」機能をもう一度再確認しておきましょう。
「削除」「下書き」「ゴミ箱」の違い
違いを表にまとめてみました。
削除 | 下書き | ゴミ箱 | |
読者からは | 見えない | 見えない | 見えない |
投稿一覧 | ゴミ箱 | 下書き | ゴミ箱 |
復元できるか | 30日を過ぎるとできない | できる | 30日を過ぎるとできない |
「削除」「下書き」「ゴミ箱」に記事を移した場合は、どれも読書からはみえない状態になります。
投稿一覧では、「公開済み」から「ゴミ箱」や「下書き」に移動します。
変更や修正をして、もう一度公開するには「下書き」
ページを作り直すときは「削除」
必要がなくなった記事を一時的にゴミ箱にうつす場合は「ゴミ箱」
と使い分けるとよいでしょう。
しかし、「ゴミ箱」と「削除」はボタンを押してから30日を過ぎると、記事を復元することができませんから注意が必要です。
まとめ:WordPressの記事削除は慎重に
WordPressで記事を削除したりゴミ箱に移動すると30日で完全消去されることに注意です。
リライトするのであれば、下書きに移動です。
WordPressの操作でまだまだ知らないことがあるようです。
失敗やトラブルに遭遇してはじめて気がつくことがあります。
そして成長していくのだと思います。
この記事がみなさまのお役に立ちますことを願います。
私のようにがっかりする人がでませんように。
今日も最後までおつき合いいただきましてありがとうございました。